はじめに
みなさん、これまでの人生で怒ったことありますよね?そして、怒りに任せて思ってもないことを言ってしまったこともありますよね?そして、なんでそんなこと言ってしまったんだろうと後悔したことがあるはずです。
そんなみなさんに向けて、大事な考え方としてアンガーマネジメントがあります。今、話題なので聞いたことがある人もいると思います。ものすごく簡単に言うと、怒ったら6秒いったん時間を空けてみるということです。そうすることで落ち着くことができるというわけです。どうも、怒りの感情のピークがあるようで、それが6秒経つと落ち着きだすようなのです。
怒ることは大切
6秒、間を空けてみると落ち着くらしいのですが、怒ってはいけないとは言っていないようです。6秒あけて落ち着いた結果、怒る必要があると判断した際には、改めてしっかり怒るということをすべきだと言っています。
ちなみにイラッとする感情、つまり怒りは、自分が正しいと思うこと、●●すべきだという行動からズレたときに発生するものらしいです。例えば、赤信号はわたるべきではないというときに、渡ってしまうと怒りがこみあげてくるのです。そして、怒るということは、相手に強く伝えてわかってもらうために行う行為で、イライラをぶつける行為ではないということを理解しましょう。
6秒マネジメント
6秒、数えて一度大噴火を乗り越え落ち着いてから、この事象は怒って相手にしっかりと伝えるべきだと判断したら怒る。沸騰したら、6秒考えましょう。深呼吸とほぼ同じ時間だと私は思っています。
ナンバーワードである所以
この6秒という時間が絶妙だと思います。よく考える、ふと止まって考えるのは1秒でもいい気がしますが。6秒は科学的にも根拠がありそうですが、私は本人の6秒が大切なのだと思います。少し長いと感じるくらいです。人は沈黙に耐えられない動物です。特に自分のターンだと思っている人の6秒の沈黙は本当に長いと思います。ぜひ6秒を図ってみてください。確実に沸騰した怒りが落ち着くには十分な時間だと思うはずです。
【参考】
安藤俊介×デューク更家「たった6秒で怒りを消す技術」集英社
NHKまる得マガジン「今年こそイライラしない怒りのセルフコントロール術」NHK出版
自衛隊メンタル教官が教える イライラ・怒りをとる技術
コメント